職員さんへのインタビュー(5) 澤さんにお伺いして(後編) 1
参考
職員さんへのインタビュー(4) 澤さんにお伺いして(前編)
こんにちは、まさ です。
さて、澤さんへのインタビューですが、
お伺いした内容のもう一つは、仕組みづくりのことです。 (さらに…)
参考
職員さんへのインタビュー(4) 澤さんにお伺いして(前編)
こんにちは、まさ です。
さて、澤さんへのインタビューですが、
お伺いした内容のもう一つは、仕組みづくりのことです。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
私が移行(シフト)でお世話になった方は多いのですが、
そのとき「サービス管理者」…略して、サビ管であったのが、
澤さんです。
澤さんはWFのホームページの『現在活躍中社員の声』
というページに文章を載せられていたことがあり、
今回はそれを踏まえてお伺いすることになりました。
『現在活躍中社員の声』にありますように、澤さんは、
>>働きたいという人の支援がしたくて、ワークフェアに入社しました。
>>というのも、自分がかつて思うように働けない時期を
>>経験したことがありました。
>>当時は働かないことで、社会から取り残されたような気持ちになり、
>>この先自分はどうなってしまうのだろうかという不安な気持ちを
>>日々抱えていました。
…というご経験があったそうです。
もともと支援職をされていたのですが、ご家庭の事情等々があり…。
(産後の体調とか、介護とか…日常生活が大変だったそうです。)
それが支援職への励みとなって日々の業務に邁進されているとか。
そのご経験は、業務にも活かされているご様子です。
どういうことかというと、
>>業務に携わっていて重要をだと思う事は、
>>たくさんの相談の中で訴えの裏側になる背景を理解することが
>>必要だということです。
という点にあります。
つまり、ご自身が働けない状態をご経験されたことで、
その「働けない背景」というものについて考えるようになり、
それを支援に活かされているということです。
確かに、私個人の実感としては、澤さんは私の相談内容を分析するのが
とても的確だった記憶があります。
今思えばそれは、働けない状況に対する“暗黙の知識”があったから…
という振り返りが出来るかと思います。
「これからどうなるのだろう…」という不安や焦りとか、世間の目とか、
そういうものが分かって下さる方でした。
(つづく)
こんにちは、まさ です。
春になり、出来れば入院せずに済む一年でありますように…と願っています。
再発して入院してしまうと、その分かそれ以上に、
医療コストや社会的コストが掛かってしまいます。
また、再発を繰り返すことで患者の生活の質はそのたびに低下していく…
とも言われています。
発症前は私も自転車に乗って移動していましたが、
発症後は注意力のなさを痛感して
自転車には全く乗っていません。
戦闘機のゲームや野球のゲームで
テレビ画面を正面だけ見ればよいのとは違い、
自転車も、免許合宿で挫折した自動車も
周囲の安全に気を配らなければなりません…。
勿論、徒歩も周囲の安全に気を配らなければなりませんが、
スピード感が体感的にも違いますから、まだどうにか…ではあります。
そんな中で、「ではこの一年をどうするか…」というのを考えていきたいと思います。 (さらに…)
こんにちは、まさです。
前編では相談の経緯を書きましたが、
今回はその本題である「どんなアドバイスであったか」
というものを書きたいと思います。
こんにちは、まさ です。
最近はPeer活動(ピア活動)でフリートークをすることが多いです。
Peer活動をする仲間が順番で司会をすることが多いのですが、
「今の自分じゃ上手く活性化していないよな…」
と思うことがあり、Peerの先輩にお伺いしてみました。
こんにちは、まさ です。
私がシフト(移行)にいた頃に
よく話かけて下さった中山社長に
このたびはインタビューをしてみました。
インタビューは10分間の予定でしたが、
お互いに話が盛り上がってしまい30分間も…。(笑)
では、それほどまでにアツくなる、
WF設立への想いとは何だったのでしょうか?
…というテーマが、今回の記事です。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
廣田さんのもう一つのキーワード、「本音で向き合うこと」。
そのキッカケとなったエピソードというのは、
廣田さんがとあるA型作業所の施設長さんから伺ったお話でした。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
私はシフト(就労移行)やライフ(B型作業所)の職員の方々に
お世話になっておりますが、このたびはこのブログで
職員の方々の熱さや思いをご紹介できないものか…
ということで、インタビューの企画がスタートしました。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
早いものでブログを書き続けて半年くらいです。
普段は私のことを綴っておりますが、
今回は記念に他のメンバーさんのことを
ご紹介させていただきたく思います。 (さらに…)