ゲームから学んだこと その2(後編)
こんにちは、まさ です。
前回では「パワプロ」のことについて書きましたが、
今回はコンピューターとの対戦から学ぶことを綴りたいと思います。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
前回では「パワプロ」のことについて書きましたが、
今回はコンピューターとの対戦から学ぶことを綴りたいと思います。 (さらに…)
参考
ゲームから学んだこと
こんにちは、まさ です。
私は読書(歴史・メンタルヘルス)とゲーム、
お風呂、お茶が好きなのですが、
そのうちのゲームについて思うことを今回は綴りたいと思います。
B型(ライフ)の職員さんから
「ゲームでしているように、仕事に取り組むといいよ!」
と、アドバイスを受け、では私は果たしてどのように
ゲームをしているのかを考えてみたくなったのです。
最近、よく遊ぶゲームはPS4の作品です。
『実況パワフルプロ野球2016』の「マイライフ」です。
(さらに…)
こんにちは、まさ です。
先日、調べ物をしていました。
「生活に苦しいのだけど、どこに相談すればいいのか分からない…」
というある当事者さんとのやり取りの中で、私も学ばせていただきました。
それはどういうものかと言うと、「生活困窮」というものについてです。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
先日、通院している精神デイケアの主任から、
「何か気に入っている言葉はあるのかい?」
と、尋ねられました。
その質問にさっと出てきた答えは、
「馬鹿とハサミは使いよう」
という言葉でした。
しかし、私は世間とは少し違う使い方をしているようです。
主任からしたら、それが面白かったようです。
では、どんな使い方か…というのを下記に。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
最近、とある精神的な成長をした?と思います。
それは…“焦り”が格段に減ったことです。
確かに私のような精神障害者は、
隠しても隠さなくても、
内心ではとても焦ることが多いです。
では、焦りにくくなったキッカケは…?
という内容の体験を書き綴ろうと思います。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
「統合失調症」は難しい病気です。
患者一人ひとり症状が違う、患者自身が思う病気への見解も違う…。
医療者や研究者の間にも、「原因が分かっていない」という難しさがあります。
家族・親戚にすら、障害を理解されないこともあります。
今回は、統合失調症を発症して思うことを手記のように綴りたいと思います。 (さらに…)
こんにちは、まさ です。
今年は寒い日々が続いております。
富士山の雪化粧がキレイです。
こう寒いと外に出ようとなかなか思えません。
そこで、“積読”だった書籍を読む機会が増えました。
そんな書籍の中から、今日は私にとって感慨深かった歴史の話しを
綴りたいと思います。 (さらに…)